はじめまして、「ひこやん」と申します。民間船に転職して2年くらいになり、仕事も落ち着いたところで、たくさんの人に船乗りは「こんな感じなんだ、へ~楽しそう」あわよくば「船乗ってみようかな」なんて思ってもらえるよう、ブログを始めました。

これからよろしくお願いします!(^^)!

民間船とは

国や政府機関(自衛隊、海上保安庁、水産庁など)に所属しない、個人や企業が所有し運航する船のことで、商船、漁船、レジャーボートなどです。

商船

貨物船、旅客船、フェリーなど

漁船

漁業を営むために使用される船

レジャーボート

ヨット 、モーターボートなど、娯楽やレジャー目的で使用される船

ひこやん

わしゃ貨物船に乗っとるんよ🚢

民間船で仕事をするには

健康な身体さえあれば、誰でも就職できます!資格なくても、最初は部員からスタートとなるので大丈夫です。

現在、海運業界は人手不足が深刻になっていて、新しい人をどんどん入れたい会社ばかりなので、誰でも就職できます!学歴や勉強できるか、体力あるか、関係ありません、フツーに健康なら誰でもオッケーです!

どうやって探す???

国土交通省の海のハローワークネットに登録すれば大丈夫です。自分で探したり、船会社から連絡をもらう形にしたり、いろいろな方法があります。

また、国土交通省から指定を受けたSECOJでは、船員の雇用の促進や技能の向上を図る各種事業(資格講習や未経験者向けの情報提供)を実施しているので利用したらだいぶ助かります。詳細はまた別の記事で説明します。

ひこやん

SECOJは、受講料は無料なんよ~。旅費や教材費は自己負担じゃけどね。普通に免状(船の免許)取るってなると、全部でウン十万するけんSECOJええよ!

登録内容

海のハローワークネットに登録する際、希望金額と希望船種を入力するのですが、最初はどの船種を選んだらいいかわからないものです。

私は給料がいいというだけで、ケミカルタンカーを第一希望にしました(-_-;)とりあえずなにか書いたらいいです、希望の船種会社からしか連絡がないということはありません。むしろ、他の船種会社からのほうが多いです。

船会社から連絡がきたら

大きな会社から家族でやっている会社まで、たくさん連絡があります。大きな会社は、資料を送付してくれて、わかりやすく説明してくれるので、未経験者の方は助かると思います。

船種は小さな漁船から何千トン何万トンの船まで、たくさんあります。未経験者の方は大きい船をおススメします。

なぜなら、船が大きいと、一人一人の仕事量が小さな船に比べて少なく、その分人数が乗ってるので、仕事を教えてもらうことができるからです。また、調理してくれる(司厨長)もいるので、自分でご飯を作ることもなく、時間に余裕ができます。

会社や船種を選ぶのは、わからないことばかりで大変だと思いますが、いろいろな会社からの連絡を受けて、話した感じや対応具合で決めてみてください。

ひこやん

わしも海自しか知らんかったけん、よぅわからんかったけど、最後は直感で決めたよね(^^)/

これから、記事をどんどん増やしていきますのでよろしくお願いします!